有限会社佐賀スタンプ本店
日本の伝統文化「印鑑」ハイテク機器によるゴム印・デジタル名刺
はんこや 一度店内をのぞいて見ませんか!
明るい店内・豊富な品揃えネットでは味わえない質感を体感できます!
支店:南部バイパス店26-1344 営業部・工場22-1051
創業 明治2年 ちょんまげ時代より百三十有余年にわたり印鑑の店として代々「印章文化」を継承、皆様からのご愛顧のお陰と感謝致しております
有限会社佐賀スタンプ本店:DATA | |
住所 | 〒840-0045 佐賀県佐賀市西田代1丁目2-20 |
電話 | 0952-26-0013 |
FAX | 0952-24-9562 |
URL | |
営業 | 09:00~19:00休業日 日・祝日 |
駐車場 | 10台 駐車場 横に新設 |
業種 | 印鑑・印章・ゴム印、印刷サービス、名刺印刷 |
アクセス | (バス) ○西田代バス停留所・徒歩1分 国道207号線沿 |
お役立ち情報 |
有限会社佐賀スタンプ本店の地図
有限会社佐賀スタンプ本店の詳細をご紹介!
★印鑑関連・・・個人印、会社設立印、印章付属品
○初代(明治2年)から使用されていた印鑑
象牙、牛角(別名・オランダ水牛・・鎖国時代の外国という名称のなごり)、黒水牛、
薩摩柘、セット物・夫婦印鑑・親子印鑑などあります
○繁栄と幸運をもたらすといわれる印鑑
天然石(パワーストーン・神秘の貴宝石)印鑑・風水印鑑・四柱推命判断印鑑
○おしゃれでかわいい印鑑・・・おしゃれなケース
子供のはんこ・・・子供の成長を願って、親~子・孫へ
○近代文明での印鑑・・・カラフルなケース、イタリアデザインケースなどなど!
陶印・・・有田焼の美術と最先端のファインセラミックスの技術が現代に再現
セキュリティー機能搭載の銀行印
・数十パターンに変化する印影があなたの大切な預金を守ります
・ダイヤル番号で印影が変化!
・万が一、盗難にあっても安心!
チタン印鑑・・個人印、会社法人印
・ギリシャ神話の不滅のヒーロー巨人神タイタンの名が冠せられている金属
○太古ロマンの印鑑
マンモス印鑑
・愛・地球博で一躍脚光を浴びた古代からの贈り物
シベリアの永久凍土から発掘された約3万年前のマンモスの牙
○会社設立 印鑑 印刷物セット
1万コーナー・3万円コーナー他、準備しております
★ゴム印・浸透印(スタンプ台不要)関連
・最新レーザー設備と伝承技法による、細かい仕上がり実現
・IC関連特殊ゴム印作成可能
・細かい打合せによるネットでは出来ない商品
・携帯ゴム印・・・輸入製品スタンプ台不要でコンパクト
メールアドレス印など個人用としても色々なアイディア用途あり
・日付印・・・日付氏名入り確認印、食品期限入り印、用途色々
○シャチハタ・サンビー印章業界メーカー商品
・新規商品ご案内・展示商品・相談・打合せによるデザイン作成して商品化可能
★フルカラー印刷関連
○常に進化、増え続けるサンプルパターン!
・名刺、ペット名刺、はがき、開店ご案内状、赤ちゃんカレンダー、命名写真入
○結婚案内状、席順表、自己紹介
・サンプル以外にお客様と一緒にオリジナル招待状など作り上げて行きます
○年賀状、暑中はがき
○大判印刷・・・商品説明・紹介の商品・POP・商材説明などのタペストリー
★印刷物関連 ・・・小部数から承ります
・封筒、領収書などの伝票類
★プラスチック彫刻、表札関連
○名札、ネームプレート、表示板・表札
★名刺関連★
○名刺、ペット名刺、赤ちゃんカレンダー、命名写真入、はがき、開店ご案内状類
- 次のページへ:ニーズ・プランニングプロ株式会社
- 前のページへ:有限会社佐久マイクロコピーセンター
スポンサー広告
ネットショップ広告
名刺ナビのおすすめ業者一覧はこちら。
- アマネセール 東京都杉並区西荻北5丁目9−4−101 電話03-3396-7539
- 善美堂/本社 東京都渋谷区渋谷1丁目1−10 電話03-3409-5588
- はんこ屋さん21亀戸店 東京都江東区亀戸6丁目56−8 電話03-5836-1630
- 株式会社オカムラ 京都府福知山市字堀下高田2395−1 電話0773-22-2401
- はんこ広場平塚店 神奈川県平塚市浅間町2−10 電話0463-37-5570
- 有限会社あづみ野美広 長野県北安曇郡松川村東松川南5721−123 電話0261-62-9357
- 株式会社ふぁみりあ 東京都板橋区南常盤台1丁目26−12 電話03-5966-8531
- 河村株式会社 大阪府大阪市西区京町堀2丁目1−20 電話06-6448-1301
- スムースデザイン 岡山県岡山市北区表町1丁目8−4−202 電話086-235-2811
- 株式会社きど印刷所 茨城県水戸市見川町2558−21 電話029-241-2525
今日のお勧め記事 ⇒ 名刺のサイズ
できあがった名刺を取りにいかなくてもいいことなのです。何度か作りましたが、特に気になる点はなかったのです。急がないなら、なかなか便利ですので試してみるようにしましょう。このサイズは、1854年にフランスのデイステリという写真家が特許を取った写真付名刺のサイズに近くこれがルーツになったとの説が有るのです。これは胸ポケットに折らずに入れられる大きさと云う事で決められたようです。 座ったままの名刺交換は、避けたいものなのです。名刺を渡すときは、たとえ相手が座ったままでも起立して
当サイトに掲載されている店舗情報、営業時間、などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。